佐藤善六漆器店

茶托 | 佐藤善六漆器店

佐藤善六漆器店

佐藤善六漆器店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • お椀
      • 汁椀
      • 子供椀
      • 多用椀・そば椀・大名椀
      • 吸物椀
    • 飯椀
    • カップ
    • お皿
    • ボウル
      • スタッキングボウル
      • ボウル
    • カトラリー
      • 子供用カトラリー
        • スプーン&フォークセット
        • スプーン
        • フォーク
    • 鉢・盛器
      • 鉢
      • 盛器
    • お盆・トレイ・ランチョンマット
      • お盆
      • トレイ
      • ランチョンマット
    • 茶道具
      • 茶托
      • おしぼり置き
    • 重箱
    • 文具
      • ペーパーウェイト
      • 葉書入れ
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

佐藤善六漆器店

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • お椀
      • 汁椀
      • 子供椀
      • 多用椀・そば椀・大名椀
      • 吸物椀
    • 飯椀
    • カップ
    • お皿
    • ボウル
      • スタッキングボウル
      • ボウル
    • カトラリー
      • 子供用カトラリー
        • スプーン&フォークセット
        • スプーン
        • フォーク
    • 鉢・盛器
      • 鉢
      • 盛器
    • お盆・トレイ・ランチョンマット
      • お盆
      • トレイ
      • ランチョンマット
    • 茶道具
      • 茶托
      • おしぼり置き
    • 重箱
    • 文具
      • ペーパーウェイト
      • 葉書入れ
  • CONTACT
  • HOME
  • 茶道具
  • 茶托
  • 三寸 茶托(5枚組)

    ¥8,800

    小さめな三寸サイズの茶托の5枚セットです。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、オーソドックスな黒と朱をご用意しました。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてデミタスカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、1枚からも販売しております。但し、バラ売りの場合は箱無しとさせていただきます。バラ売りをご希望の方は「三寸 茶托(1枚)」をご覧ください。 [ サイズ ] ø9.4 × h2.1cm [  色  ] 黒 / 朱 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 三寸七分 茶托(5枚組)

    ¥11,000

    三寸七分のオーソドックスな茶托の5枚セットです。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒、朱、洗朱、溜の4つの色をご用意。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、1枚からも販売しております。但し、バラ売りの場合は箱無しとさせていただきます。バラ売りをご希望の方は「三寸七分 茶托(1枚)」をご覧ください。 [ サイズ ] ø11.5 × h2.2cm [  色  ] 黒 / 朱 / 洗朱 / 溜 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 三寸七分 茶托(1枚)

    ¥2,200

    三寸七分のオーソドックスな茶托です。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒、朱、洗朱、溜の4つの色をご用意。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、バラ売りの為、箱無しでの販売とさせていただきます。ご了承の上ご利用ください。5枚組は、「三寸七分 茶托(5枚組)」からご購入ください。 [ サイズ ] ø11.5 × h2.2cm [  色  ] 黒 / 朱 / 洗朱 / 溜 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 1枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 四寸 茶托(5枚組)

    ¥13,750

    茶托の基本サイズである四寸サイズのオーソドックスな茶托の5枚セットです。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒、朱、溜、摺漆の4種類の色があります。摺漆は、「四寸 木目 茶托(5枚組)」をご覧ください。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、1枚からも販売しております。但し、バラ売りの場合は箱無しとさせていただきます。バラ売りをご希望の方は「四寸 茶托(1枚)」をご覧ください。 [ サイズ ] ø12.0 × h2.3cm [  色  ] 黒 / 朱 / 溜 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 四寸 茶托(1枚)

    ¥2,750

    茶托の基本サイズである四寸サイズのオーソドックスな茶托です。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒、朱、溜、摺漆の4種類の色があります。摺漆は、「四寸 木目 茶托(1枚)」をご覧ください。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、バラ売りの為、箱無しでの販売とさせていただきます。ご了承の上ご利用ください。5枚組は、「四寸 茶托(5枚組)」からご購入ください。 [ サイズ ] ø12.0 × h2.3cm [  色  ] 黒 / 朱 / 溜 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 1枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 四寸 木目 茶托(5枚組)

    ¥8,800

    SOLD OUT

    茶托の基本サイズである、四寸サイズのオーソドックスな茶托の5枚セットです。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、木目の見える摺漆で仕上げています。一つ一つ違った表情を見せる、天然の栓の木目が面白く、木の温もりが感じられる茶托です。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店の商品です。 天然の木地に、天然の漆を、職人の手により一つ一つ丁寧に塗りあげています。 こちらの商品は、1枚からも販売しております。但し、バラ売りの場合は箱無しとさせていただきます。バラ売りをご希望の方は「四寸 木目 茶托(1枚)」をご覧ください。 [ サイズ ] ø12.0 × h2.3cm [  色  ] 摺漆 [ 素 材 ] 天然木〈栓〉、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 四寸五分 茶托(5枚組)

    ¥16,500

    ちょっと大きめな四寸五分サイズの茶托の5枚セットです。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒漆塗りの茶托です。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、1枚からも販売しております。但し、バラ売りの場合は箱無しとさせていただきます。バラ売りをご希望の方は「四寸五分 茶托(1枚)」からご購入ください。 [ サイズ ] ø13.6 × h2.6cm [  色  ] 黒 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 四寸五分 茶托(1枚)

    ¥3,300

    ちょっと大きめな四寸五分サイズの茶托です。木ならではの手に馴染む柔らかい形状で、黒漆塗りの茶托です。 茶碗だけでなく、ソーサーとしてコーヒーカップを乗せても使用できます。茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、バラ売りの為、箱無しでの販売とさせていただきます。 5枚組は、「四寸五分 茶托(5枚組)」からご購入ください。 [ サイズ ] ø13.6 × h2.6cm [  色  ] 黒 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 1枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 五寸 茶托/ソーサー(5枚組)

    ¥22,000

    大きめな五寸サイズの茶托、ソーサーの5枚組です。茶碗だけでなくコーヒーカップを乗せて、ソーサーとしてもちょうどいいサイズ、形状に仕上げました。木ならではの手に馴染む柔らかい形状です。 茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 1枚バラ売りをご希望の方は、「五寸 茶托/ソーサー(1枚)」からご購入ください。但し、バラ売りの場合は箱無しでの販売となります。 [ サイズ ] ø15.2 × h2.7cm [  色  ] 黒 / 古代朱 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 5枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

  • 五寸 茶托/ソーサー(1枚)

    ¥4,400

    大きめな五寸サイズの茶托、ソーサーです。茶碗だけでなくコーヒーカップを乗せて、ソーサーとしてもちょうどいいサイズ、形状に仕上げました。木ならではの手に馴染む柔らかい形状です。 茶托(ソーサー)を使うと、カップの熱や擦れ、飲み物の垂れから、テーブルを保護できます。 1872年(明治5年)創業、伝統的工芸品 川連漆器を製造する佐藤善六漆器店により作られました。 川連漆器の特徴の一つである、花塗り(はなぬり)という高度な技法で塗り上げられています。 花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせず、漆の流れを予測し、刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上がります。 天然の木地に、天然の漆を使い、職人の手により一つ一つ丁寧に塗り上げられていて、使うほどに、色艶が出て、漆の味わいを楽しむことができます。 こちらの商品は、バラ売りの為、箱無しでの販売とさせていただきます。 5枚組は、「五寸 茶托/ソーサー(5枚組)」からご購入ください。 [ サイズ ] ø15.2 × h2.7cm [  色  ] 黒 / 古代朱 [ 素 材 ] 天然木、天然漆 [ 製 造 ] 日本製(秋田県 川連漆器) [ 数 量 ] 1枚 ※商品の色は、モニターやブラウザなどによって、実際の色と異なる場合がございます。 ※手仕事による商品のため、多少固体差があります。 ※電子レンジ、タワシ、磨き粉、食器乾燥器のご使用は製品を傷めるもとになりますので避けてください。 ※直射日光、紫外線を避けてください。 ※使用後はぬるま湯で手早く洗い、水気を切った後、柔らかい布で拭いてください。 ※新しい漆器のにおいは、ぬるま湯に通すだけでほとんど消えます。

CATEGORY
  • お椀
    • 汁椀
    • 子供椀
    • 多用椀・そば椀・大名椀
    • 吸物椀
  • 飯椀
  • カップ
  • お皿
  • ボウル
    • スタッキングボウル
    • ボウル
  • カトラリー
    • 子供用カトラリー
      • スプーン&フォークセット
      • スプーン
      • フォーク
  • 鉢・盛器
    • 鉢
    • 盛器
  • お盆・トレイ・ランチョンマット
    • お盆
    • トレイ
    • ランチョンマット
  • 茶道具
    • 茶托
    • おしぼり置き
  • 重箱
  • 文具
    • ペーパーウェイト
    • 葉書入れ
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 佐藤善六漆器店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 茶道具
  • 茶托
  • お椀
    • 汁椀
    • 子供椀
    • 多用椀・そば椀・大名椀
    • 吸物椀
  • 飯椀
  • カップ
  • お皿
  • ボウル
    • スタッキングボウル
    • ボウル
  • カトラリー
    • 子供用カトラリー
      • スプーン&フォークセット
      • スプーン
      • フォーク
  • 鉢・盛器
    • 鉢
    • 盛器
  • お盆・トレイ・ランチョンマット
    • お盆
    • トレイ
    • ランチョンマット
  • 茶道具
    • 茶托
    • おしぼり置き
  • 重箱
  • 文具
    • ペーパーウェイト
    • 葉書入れ