2021/10/14 14:00

みなさん、お正月の準備はお済みでしょうか?


この度のお正月は、あまり遠出はせずに、ご自宅でのんびりと過ごすような方も多いかと思います。

そんな、自宅で過ごす時間が増えた今、お正月を彩る漆器があったら、食卓も華やかになるのではないでしょうか。





一年を通して使用でき、正月にもピッタリなお皿です。


お正月の器といえば、一年に一度だけ箱から出して使用するような、

豪華な重箱や、屠蘇器を思い浮かべるのではないでしょうか?

今回ご紹介するのは、一年を通して使用でき、お正月にもピッタリな、シンプルな漆器のお皿です!!





元々は、パン用のお皿としてデザインされました。


元々は、洋食に使用できる漆器のお皿として、デザインされたもので、

クロワッサン等を盛り付ける用途で製作されました。


しかし、おめでたい朱塗りのシンプルな器ですので、お正月の料理を盛り付けるのにもピッタリです。





18cmと程よい大きさで、様々な料理に使用でき、

正月だけではなく、一年を通して活躍してくれるお皿です。





お家時間が増えた今、使い勝手が良く、正月にもピッタリな「パン皿」を是非お試しください。


パン皿

重箱〈枝垂桜



今回ご紹介したパン皿は、佐藤善六漆器店の商品です。


〈佐藤善六漆器店について〉


1872年(明治5年)に佐藤善六漆器店として、創業。

秋田県湯沢市川連町にて、川連漆器(かわつらしっき)を製造販売しています。

川連漆器は、非常に丈夫で使い易く廉価なため、普段使いに適した実用的な漆器です。

花塗り(はなぬり)という高度な技法を使って仕上げているのが、川連漆器の特徴の一つです。

花塗りとは、塗った後に研いだり磨いたりせずに、漆の流れ方を予測しながら刷毛で塗り上げ、そのまま乾燥させる技法で、優しく柔らかな風合いに仕上げることができます。

製品の木地はすべて天然木で、天然の漆を一つ一つ手作業で丁寧に塗り上げています。

安心、安全な天然素材を使用し、受け継いできた伝統と技術を守りながら、現代のライフスタイルに合わせた器を作り続けています。



〈川連漆器の歴史〉


川連漆器の始まりは、今をさかのぼること約八百年前の鎌倉時代、源頼朝の家人で稲庭城主の小野寺重道の弟、道矩が、古四王野尻大舘(現在の秋田県湯沢市川連町大舘)に居住し、豊富な木材と漆を用い、家臣に内職として武具に漆を塗らせたのが始まりと言われております。

江戸時代初期、本格的に漆器産業が始まり、後期には藩の保護の元、椀・膳・重箱など幅広い生活用品がつくられ、沈金・蒔絵などの加飾が加わりました。

また、明治初期にはさらに新しい技術開発が行われ、今日の川連漆器の特色である堅牢な漆器が作られるようになりました。

昭和五十一年十二月に、国の伝統工芸品の指定を受け、今では全国でも有数な産地として成長しております。